ToyPro(トイプロ)教材の内容 基礎から応用まで、ゲーム感覚でPythonが身につく ToyProは、大学入試でも使われるプログラミング言語 Python(パイソン) を、小学生から無理なく学べるように設計された教材です。ゲームのように進むクエスト形式で、説明 → 練習 → テストをくり返しながら、自然と考える力・論理的思考・問題解決力を育てていきます。 📚 学びを支える4つのコア機能 ① クエスト(学習の道筋がハッキリ) はじめてでも安心の一本道カリキュラム。1つのクエストの中に「解説 → 練習問題 → 確認テスト」がセット。全255本のクエストを順番にクリアしていくことで、基礎から応用まで段階的に定着します。 ② スタディ(その場で疑問を解消) Pythonの機能別にツリー化されたリファレンス。どのタイミングでも、知りたいトピックをピンポイントで調べられるから、手が止まりません。「分からない」を放置しない仕組みで、独学が苦手でも安心。 ③ 練習問題(量で定着・質で理解) 1000問以上の豊富な練習問題を収録。毎週新しい問題が追加され、無理なくステップアップ。「国語力・数学的思考・論理力」まで伸ばせる出題設計。 ④ 確認テスト(理解をその場でチェック) 2〜4択の短い選択式テストで、学んだ直後に理解度を確認。似たパターンのひっかけにも対応できるよう、設計の意図まで意識づけします。 🔥 継続を生むしくみ(モチベーション設計) ポイント機能クエストや問題をクリアするとポイントが付与。難しい問題ほど獲得ポイントが大きく、挑戦が楽しくなります。 ランキング機能全体ランキング/学年別・難易度別ランキング/週次ランキングなど、多角的に表示。競い合いながら、自然と学習時間が伸びます。 「できた!」の体験が増えるほど、子どもは自分から学び始めます。ToyProは、そのサイクルを途切れさせない教材です。 🧩 到達イメージ(身につく力) 順次処理・くり返し・条件分岐などの基本構造の理解文法を“使える形”で定着させるコーディング習慣問題を分解して考え、試し、修正するプロセス(問題解決力)学校教科(情報/数学/理科)にもつながる論理的思考 🎯 対象・学習期間の目安 対象:小学生高学年〜高校生(※低学年は講師補助のもとで段階的に開始可)学習期間の目安はじめてのPython:約6ヶ月〜1年応用・定着・試験対策:〜約1年半※進度は理解度・通塾ペースにより個人差があります。 🧪 こんなお子さまにおすすめ ゲーム感覚で楽しく続けられる教材を探している「なぜそうなるのか」をしくみから理解したい将来に生きる**本物のプログラミング(Python)**を学びたい情報I・学校の授業・検定にもつながる学びが欲しい 小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信になります。 体験申込みはこちら